草思社

話題の本

このエントリーをはてなブックマークに追加

救われた一言、気づきをくれた一言……言葉をめぐる経験をやわらかな筆致で綴った心温まるエッセイ

希望はいつも当たり前の言葉で語られる
白井明大 著
「希望はいつも当たり前の言葉で語られる」書影

 本書は、沖縄を拠点に精力的な創作活動を展開している詩人・白井明大が、これまでの人生行路の中で出会った「自分の支えとなった言葉」「気づきをくれた言葉」について綴ったエッセイです。

 たとえば、元上司から届いた年賀状に書き添えてあった「焦らず、着実に」という一言であったり、友人がふと口にした「手を抜かずにやっていれば、誰かが見ていてくれる」という一言であったり、言葉そのものはいずれもいたって平凡なのですが、そういう言葉が、先の見えない暗闇の中でもがいていた若き日の著者に大きな勇気を与え、立ち上がる力を授けました。司法浪人としての日々に終止符を打ち、二十代後半になってやっと社会人としての歩みをはじめて悪戦苦闘する著者には、実感のこもった「当たり前の言葉」が希望のともしびになったのです。

 「希望というのは、夢や成功にじかに結びつくものというよりも、むしろいまの難所をどう切り抜けるか、どうしたらこのドン底の苦境から脱け出せるか……といった抜き差しならない実際問題の迷路をさまよっているときに、こっちだよ、と道を知らせる星明かりのようなものだった」と著者は書いています。そして、「そんな希望は、時に誰かがくれた言葉という姿で、ぼくの前に現れた」のです。

 本書をお読みいただければ、言葉というものが時と場合によって計り知れない力を持ちうるのだということが、おわかりいただけると思います。「あきらめないで」「好きなことを大事に」「締切を守ること」「けなすのは簡単」「夜明け前がいちばん暗い」「気をつけていらしてください」……。何の変哲もないシンプルな言い回しであっても、そこに血の通った思いが込められている言葉は、時に誰かの支えになり、絶望の波を押し返す防波堤にもなりうるのです。

 この本が、これから新しい人生の節目を迎え、未知のフィールドを歩んでいく読者に、なんらかのヒントを手渡すことができたら、これにまさる喜びはありません。

(担当/碇)

著者紹介

白井明大(しらい・あけひろ)
詩人。1970年東京生まれ、横浜育ち。司法浪人から書店アルバイトを経て、27歳でコピーライターとして就職。以後、会社を転々とし、2001年よりフリーランスとして活動。2002年、ホームページ「無名小説」で詩を発表しはじめる。2004年、第1詩集『心を縫う』(詩学社)を上梓。2011年、沖縄へ移住。2012年に刊行した『日本の七十二候を楽しむ ─旧暦のある暮らし─』が静かな旧暦ブームを呼び、30万部のベストセラーに。2016年、『生きようと生きるほうへ』(思潮社)が第25回丸山豊記念現代詩賞を受賞。詩集に『歌』(思潮社)、『島ぬ恋』(私家版)など。ほか『一日の言葉、一生の言葉』(草思社)、『季節を知らせる花』(山川出版社)、『島の風は、季節の名前。旧暦と暮らす沖縄』(講談社)など著書多数。
この本を購入する