話題の本
話題の本一覧
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
- NHK大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎を描く傑作時代小説!
- 不便で楽しい!
- 心身ともにほぼ健康。現役を続けるコツ、これまでの人生を綴った初エッセイ
草思社ブログをご覧ください
知る人ぞ知る「伝説の古典」の教えを、
わかりやすい現代語訳と解説文で紹介

本書の親本である『猫の妙術』は、江戸時代の中頃に書かれた「剣術指南本」です。著者である佚斎樗山(いっさい・ちょざん)は下総国関宿(せきやど)藩の久世家に仕えた侍ですが、当時の啓蒙書「談義本」を多く書き、人気を博した人物でもありました。
幕末の剣聖・山岡鉄舟は自分の所蔵する多くの兵法書を門下に自由に閲覧させていましたが、この『猫の妙術』だけは容易に人に見せなかったといいます。そんな剣聖にとっても唯一無二の書であり、また武道をたしなむ人間の間でひそかに読み継がれてきた『猫の妙術』は、剣術指南本とはいいながらも技術的なことにはまったく触れず、ひたすらに「心」の在り方を問題にする不思議な本でもあります。
無敵の大ネズミをみごとに退治してみせた古猫が、剣術家と若い猫たちに「勝負」に際しての心の持ちようを教え諭す――というシンプルな枠組の物語ではありますが、そこに含まれている内容は深淵で、十全に内容を理解するには、老荘思想や禅の知識なども必要になるとされているのです。
その古典の奥深い教えを、現代風にわかりやすく紹介するのが本書です。原典の物語のセリフや背景を補い、予備知識なしでもすっきり頭に入る内容になっています。また、より深く理解していただくために、最後に訳者によるガイドもつけてあります。
私たちは人生のさまざまな場面で否応なく「勝負」に直面します。そんなとき、肩の力を抜いて自然体で臨むことができたら、どんなに素晴らしいでしょうか。この本は、まさにそのための心構えを教えてくれる一冊なのです。
【目次より】
〈新釈パート〉
第一章 猫、大鼠の退治に臨む
第二章 古猫、「勝負」と「上達」を語る
第三章 勝軒、「世界」を我がものにす
〈解説パート〉
・ 三匹の猫はなぜ負けたのか
・「無限」に対応できる「技」でなければ勝つことはできない
・「浩然の気」とは何か?
・「作為」をなくす二つの段階
・「道理」は、「技」と一貫している
・ すべてが一貫した先にある境地
・「勝ちたがる自分」を殺す
・ 物事の「とらえ方」の枠組みを外す
・「一」で物事をとらえれば人生の苦しみもなくなる
・「言葉」から「道理」を会得する
(担当/碇)