話題の本
話題の本一覧
- 「習近平」とは何者なのか?
- きみはエドワード・ウィルソンを知っているか?生物学の最重要人物に迫る
- 無駄こそが尊いという、禅の逆説的な知恵
- “人生の終盤”にドラマが炸裂!!の超短編老齢小説集
- 未曾有の強気社員はなぜ出現し、仕事に何を求めているのか
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
草思社ブログをご覧ください
清少納言の「枕草子」に生き方を学ぶ。新しいタイプの人生指南書

2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』で平安時代に注目が集まるなか、紫式部のライバルとして名高い清少納言にもスポットライトが当たっています。本書は「私は紫式部より清少納言のほうが断然好き」と公言してはばからない著者が、人生の愛読書「枕草子」をわかりやすく解説しながら、「いとをかし」的な前向きな生き方を現代のシニア世代に提案する新しいタイプの指南本。いかに生きて、いかに死ぬか? 年齢を重ねても縮こまらず、何事も清少納言のように面白がりながら意見を持ち自立して生きていくことの大切さを説く、渾身の書き下ろしエッセイです。
著者は生い立ちから死をむかえるまでの清少納言の心境を「枕草子」を、読み解くことによって自分なりに推理し、共感していきます。気の張る宮仕えをしながら、好きなものは好き、嫌いなものは嫌いとはっきり綴り、四季を味わいつつ日々を重ねる清少納言の姿に、これからの生き方のヒントを見つける方も多いのではないでしょうか。著者は「清少納言の文体は俳句に近い」という自説も披露し、清少納言の文体の魅力を新たな視点で掘り下げていきます。終章では、清少納言に自らの死生観を重ね、家族や友だちと別れることになったとき、ひとりになったときにどのような心持ちで生きていけばよいかを切々と綴ります。まさに「下重暁子の新境地」となる意欲作です。
(担当/五十嵐)
〈「はじめに」より〉
平安時代の一人の秀れた女性作家と付き合うことで、なぜ清少納言に惹かれたかがわかった。その理由は、人間性である。「枕草子」からは、恥ずかしがり屋だが正直な清少納言の、生身の人間性が感じられる。(中略)清少納言の晩年に見る「あわれ」や「をかし」。それを自分のものとする機会を得た。
【目次】
第一章 なぜ今、清少納言なのか
第二章 「枕草子」の美意識
第三章 四季で知る「いとをかし」
第四章 清少納言は俳句人間?
第五章 ひとりになったら、ひとりにふさわしく