話題の本
話題の本一覧
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
草思社ブログをご覧ください
ジョブズにも影響を与えた、「生ける伝説」の渾身の評伝

「Stay hungry. Stay foolish.」から50年。
スティーブ・ジョブズが2005年6月にスタンフォード大学の卒業式スピーチで口にし、一躍有名になった「Stay hungry. Stay foolish」(ハングリーであれ、愚かであれ)という言葉。この言葉は、ある雑誌の引用であることはご存じでしょうか?それは、1974年に刊行された、「ホールアース・カタログ」のシリーズである「ホールアース・エピローグ」の裏表紙に書かれたものでした。「ホールアース・カタログ」は、地球全体の姿を映した写真をはじめて一般の前にさらし、そこから様々な文化に影響を与えた伝説的な雑誌です。来年で「ホールアース・エピローグ」の刊行から50年となりますが、この象徴的なタイミングで、その創刊者であるスチュアート・ブランドの全貌に迫るのが本書です。
「情報はフリーになりたがっている」など、最先端の事象に影響を与え続ける
ブランドは「ホールアース・カタログ」で環境問題やカウンターカルチャー、ヒッピー文化、DIY文化といったジャンルに深い影響を与えました。環境問題に関しては、「宇宙船地球号」を提唱したバックミンスター・フラーの思想と時代的に共鳴し、地球を俯瞰してとらえるという現代的な環境の見方を作った人物であるということができます。
その後ブランドは、コンピューターやハッカー文化に関心を持ちます。ホールアース・カタログは、カテゴリーごとに地球のすべてを紹介し、「紙のインターネット」と呼ばれることからすると、その流れは自然に見えるかもしれませんが、このことが、のちのデジタル文化に非常に大きい影響を与えることになります。ブランドが情報に関して発した言葉で非常に有名なのが、「情報はフリー(自由、無料)になりたがっている」というものです。これは1984年のハッカー会議での発言ですが、いまでこそフリーミアムなどが当たり前になり、情報のフリー化がますます進んでいますが、それをブランドは数十年前にすでに予言しており、その先見性には目を見張るものがあります。
ジョブズの他にも、ブランドが代表を務める、一万年の時を刻む「ロング・ナウ時計」のプロジェクトには、ジェフ・ベゾスが多額の支援をしているように、シリコンバレーのスターたちは、ブランドに色濃く影響されていることが分かります。シリコンバレー界隈がコンピューターの次に宇宙に関心を持っていることは、いわば「ホールアース」の世界観からいまだにインスピレーションを受けていることに他ならないのです。
また、WIREDの創刊編集長は、ホールアース・カタログの編集部に在籍していたケヴィン・ケリーであり、ケリーは『インターネットの次に来るもの』(NHK出版)などで次の時代を予見してみせ日本でも大いに話題になりましたが、これらは「ホールアース」のまさに思想的後継であるといえ、その影響力はいまだに大きいものであることがお判りいただけると思います。
デジタルテクノロジーの今後の展開、環境問題の本質的な検討など、根本的な課題を多く抱える現代において、スチュアート・ブランドという、最先端の事象に影響を与え続けてきた人物のたどった道筋を抑えておくことは、今後の社会の行く末を考えるうえで避けて通ることはできないといっても、あながち言い過ぎではないでしょう。
(担当/吉田)