話題の本
話題の本一覧
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
草思社ブログをご覧ください
古代中国の謀略の古典、日本初の全文全訳解説書!

■ 現存する唯一の「縦横家」の古典、初の全文全訳注による解説書!
本書は、中国古典『鬼谷子』の全訳注書です。とは言っても日本では『論語』や『孫子』は知られていても『鬼谷子』についてはほとんど知られていないでしょう。
この知られざる古典は、今から二千数百年前、縦横家【しょうおうか】の祖とされる鬼谷先生によって書かれたと言われています。
縦横家とは遊説家とも呼ばれ、中国戦国時代に自らの弁舌を武器に各国を渡り歩き、言葉一つで王たちを動かし、ときにライバルをおとしいれ、天下の趨勢を左右するほどの大きな力を持った存在でした。
いわば、『鬼谷子』とは、弁舌と頭脳で乱世を渡り歩いた縦横家の英知が結実したリアリズムの書とも言えます。
■ 旧日本軍の参謀たちにも読み継がれた『鬼谷子』、何が書かれているのか?
では『鬼谷子』にはいったい何が書かれているのでしょうか?
『鬼谷子』は大きく分けて次の二つの要素から成り立っています。
一、 権力者を言葉で動かすための説得術
二、 身の安全をはかりながら物事を成し遂げるための謀略術
中身は極めて具体的。たとえば、感情のツボを刺激して相手を自在に動かす「揣摩【しま】の術」、自分の身に迫る危険を事前につぶす「抵巇【しぎ】の術」など、思想が実践的な「術」にまで昇華されています。
一読すれば、二千数百年経った今に至って全く古びていない、そのリアルな内容に驚かれるでしょう。
ひるがえって今はSNS全盛期で、楽しいことも一瞬で伝わりますが、一歩間違えば、言葉の選び方一つで自分の身を亡ぼしかねない、非常におそろしい時代であるとも言えます。
そうした時代に、『鬼谷子』が説く、自分の身を守りつつ、まわりの人を自分の思い通りに動かすための「言葉」と「策謀」の技術は、大きな助けとなること間違いありません。ぜひ多くの方に知っていただければと願っております。
(担当/吉田)