話題の本
話題の本一覧
- 従来のイメージを覆す新しい人物像を丁寧に解説。今の時代にこそ求められるリーダーの姿
- 多奏的な「かたち」のつながりを読み解く、新たな韓国文化論
- 「リンゴの唄」の赤と青の色はどのような色だったのか。
- 「大人の世界」が見えてくる、最もキケンな時代――。
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
- キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
- なぜあのような最期を遂げたのか
- 数学者が綴る読解と思索の旅。“読む人”に向けて綴る珠玉のエッセイ
- 筋トレはアスリートのためのものではなく、すべての人に必要な《生活習慣》です!
- 量子力学が社会の基盤を脅かす?
草思社ブログをご覧ください
古代中国の謀略の古典、日本初の全文全訳解説書!

■ 現存する唯一の「縦横家」の古典、初の全文全訳注による解説書!
本書は、中国古典『鬼谷子』の全訳注書です。とは言っても日本では『論語』や『孫子』は知られていても『鬼谷子』についてはほとんど知られていないでしょう。
この知られざる古典は、今から二千数百年前、縦横家【しょうおうか】の祖とされる鬼谷先生によって書かれたと言われています。
縦横家とは遊説家とも呼ばれ、中国戦国時代に自らの弁舌を武器に各国を渡り歩き、言葉一つで王たちを動かし、ときにライバルをおとしいれ、天下の趨勢を左右するほどの大きな力を持った存在でした。
いわば、『鬼谷子』とは、弁舌と頭脳で乱世を渡り歩いた縦横家の英知が結実したリアリズムの書とも言えます。
■ 旧日本軍の参謀たちにも読み継がれた『鬼谷子』、何が書かれているのか?
では『鬼谷子』にはいったい何が書かれているのでしょうか?
『鬼谷子』は大きく分けて次の二つの要素から成り立っています。
一、 権力者を言葉で動かすための説得術
二、 身の安全をはかりながら物事を成し遂げるための謀略術
中身は極めて具体的。たとえば、感情のツボを刺激して相手を自在に動かす「揣摩【しま】の術」、自分の身に迫る危険を事前につぶす「抵巇【しぎ】の術」など、思想が実践的な「術」にまで昇華されています。
一読すれば、二千数百年経った今に至って全く古びていない、そのリアルな内容に驚かれるでしょう。
ひるがえって今はSNS全盛期で、楽しいことも一瞬で伝わりますが、一歩間違えば、言葉の選び方一つで自分の身を亡ぼしかねない、非常におそろしい時代であるとも言えます。
そうした時代に、『鬼谷子』が説く、自分の身を守りつつ、まわりの人を自分の思い通りに動かすための「言葉」と「策謀」の技術は、大きな助けとなること間違いありません。ぜひ多くの方に知っていただければと願っております。
(担当/吉田)