話題の本
話題の本一覧
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
草思社ブログをご覧ください
家康はいつ「打倒豊臣家」のスイッチが入ったか?

気鋭の歴史学者が
良質な一次史料と最新研究を用い、
「今わかりうる大坂の陣のすべて」
をつまびらかにした労作!
大坂の陣という合戦そのものだけでなく、
そこに至るまでの十数年にわたる家康と秀頼の政治的駆け引きの真実を、
最新研究を用いながらわかりやすく、かつ詳細に解説したのが本書です。
関ヶ原合戦以後の家康の思惑から、秀頼の動向、
大坂の陣前夜の牢人衆やキリシタンたちの動き、
村々の合戦への対応、戦後処理に至るまで幅広くカバーしてあり、
大坂の陣関連書としては類のない充実度です。
旧説の誤りを正す論考も多数で、
歴史好きにはぜひともお読みいただきたい一冊です。
(担当/貞島)
【内容より】
● 家康はなぜ、関ヶ原合戦後の十数年も間、豊臣家を生かし続けたのか?
● 方広寺の鐘に刻まれた「国家安康」に、家康呪詛の心はあったか?
● 関ヶ原合戦後、九度山に蟄居していた真田父子に「打倒家康」の意志はなかった
● 大坂の陣に、牢人衆・一揆勢・キリシタン・寺社・村々はどう関わったか?
● 冬の陣後の、大坂城外堀・内堀の「埋め立て」は、豊臣方も了解済だった
● 夏の陣後、幕府が執念を燃やした、「豊臣方の落人探索」
【目次】
第一章 豊臣秀頼の誕生と関ヶ原合戦
第二章 関ヶ原合戦後の家康と秀頼
第三章 方広寺鐘銘事件の経緯
第四章 大坂冬の陣、開戦前夜
第五章 豊臣方に集まった牢人たち
第六章 キリシタンや寺社の動向
第七章 着々と進む開戦準備
第八章 大坂冬の陣、開戦
第九章 徳川方と豊臣方の和睦交渉
第十章 大坂夏の陣、開戦
第十一章 大坂夏の陣の戦後処理