話題の本
話題の本一覧
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
- NHK大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎を描く傑作時代小説!
- 不便で楽しい!
- 心身ともにほぼ健康。現役を続けるコツ、これまでの人生を綴った初エッセイ
草思社ブログをご覧ください
文藝春秋が刊行していたオピニオン誌『諸君!』(1969年創刊、2009年休刊)の元・編集長による一読驚嘆の回想

本書は文藝春秋で長年『諸君!』の編集にたずさわり、編集長時代には同誌の最大部数を達成した著者による回顧録です。松下政経塾の塾生だった1983年に「塾外研修」として『諸君!』編集部で働きはじめ、社員として文藝春秋に正式入社後も『諸君!』を中心にキャリアを重ねてやがて編集長に就任……という著者は、ある意味で「ミスター諸君」ともいうべき人物です(そのように評した執筆者がいたという逸話もあります)。
本書では、昭和・平成の論壇史を彩ってきた個性あふれる執筆者たちとの蔵出しエピソードはもちろんのこと、文藝春秋という会社のカルチャーや、その変容についてもきわめて率直に記されています。
1969年に創刊され、その後休刊になる2009年まで、その際立った批評精神と闘争心で多くの読者を惹きつけてきた雑誌『諸君!』について、著者はライバル誌を引き合いに出して《『諸君!』は『正論』でも『新潮45』でもないけど『自由』ではあるかも》とユニークな定義づけをしています。
雑誌『自由』は『諸君!』の創刊時にモデルにされたともいわれる雑誌で、その名の通り真の意味でのリベラルな精神を宿した媒体でした。現在のようにネットがなかった時代に、新聞・テレビといった大メディアがつくりだす有無を言わせぬ空気に対して物申すことができた数少ない媒体が『自由』であり、『諸君!』でした。その「異議申し立て」の具体的な事例についてはぜひ本書をお読みいただきたいと思いますが、『諸君!』が朝日新聞を筆頭とする主流メディアに対して戦闘的でありつづけたのは、それらのメディアが旧ソ連邦や、北朝鮮、共産中国といった個人の自由を抑圧する全体主義国家のプロパガンダに加担する報道を繰り返していたからにほかなりません。
《大新聞などが、戦前の軍部のようにみずからへの批判を許さない「検閲機関」のように居丈高になっていたときに、週刊誌や月刊誌が細々と異論を提示したからこそ、日本の言論の自由は守られてきた》と著者は書いています。その「反・大勢」の旗手であったはずの雑誌ジャーナリズム、あるいは文春ジャーナリズムがすっかり変質してしまったのではないか、というのが本書に通底する危機意識です。いままさに存亡の危機にある雑誌メディアを考える上でも、本書は必読の一冊といえます。
(担当/碇)