話題の本
話題の本一覧
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
草思社ブログをご覧ください
飛んでくる蝶から見えてくるもの
蝶が来る庭
――バタフライガーデンのすすめ
海野和男 著

本書『蝶が来る庭――バタフライガーデンのすすめ』で著者が繰り返し述べていることは以下の一節に表れている。
「ぼくの事務所がある東京の千代田区でも30種類ほどの蝶がいて、日本全国では240種類ほどの蝶がいます。どの地域でどんな植物を植えるかで、やってくる蝶の種類は異なります。蝶はとてもよく研究されている生きもので、幼虫が食べる植物も種類によって決まっているので、どんな蝶が来るかで、その地域の自然について知ることができます。」(本書11ページより)
アサギマダラという日本列島を南北に移動することで有名な蝶はヨツバヒヨドリやフジバカマという花に寄ってくる。自生のフジバカマは以前に比べめっきり少なくなったので園芸種を植えるとよいと本書には書いてある(食草にはイケマ)。野生種のフジバカマの衰退とともにアサギマダラも見かけなくなったが、いま各地でフジバカマを育てる蝶の愛好家が増えてアサギマダラも増えているらしい。
ヒョウモンモドキという絶滅危惧種の蝶がいる。広島県世羅町はこの蝶の好むアザミ類を植えて保護している。アザミというのはとげがあるためか園芸種としてはあまり人気がなく、売っていない場合が多い。ノアザミを種から二年がかりで育てるといい、と著者は述べている。
その他、さまざまにバタフライガーデンの作り方を本書は述べている。だが、そうした実用的知識の面白さを通して、花と蝶との関係をこれほど見事にとらえた本は少ないのではないか。「蝶よ花よと育てられ」という言葉があるが、お花畑に蝶が舞いというイメージは古来、最も穏やかな楽園のイメージでもあり、人間が暮らす自然に恵まれた理想郷でもある。蝶と花の関係を見直して、われわれの暮らす環境に思いをいたすのも本書の効用の一つである。
(担当/木谷)