話題の本
話題の本一覧
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
草思社ブログをご覧ください
戦争の心の傷はいかに癒やせるか?退役軍人の心の旅の記録。
帰還兵の戦争が終わるとき
――歩き続けたアメリカ大陸2700マイル
トム・ヴォス 著 レベッカ・アン・グエン 著 木村千里 訳

◆戦争が終わっても、兵士の心の平穏は戻らない
先日、バイデン大統領がアフガニスタンから完全撤退することが報道され話題になりましたが、米国同時多発テロを発端とした戦争が、アメリカ兵たち自身に与えた傷の深さはどれほどのものだったのでしょうか。戦争そのものによる米兵の死者は6800人以上とされていますが、退役軍人による自殺はアメリカ合衆国退役軍人省の試算では1日に20人にものぼり、退役後も兵士たちの「心の中の戦争」が終わっていないことが分かります。本書は、イラク戦争に従軍したアメリカ兵士が、戦争で抱えた深い精神の傷にどのように向き合い、傷を癒やしていったかを克明に描き切ります。
◆トラウマに向き合うための2700マイル
トムは、従軍中のミッションで、部隊の判断ミスにより上官を失った経験から退役後も自責の念に苛まれます。追い詰められた彼が、このままではいけないと思い考えついたのが、アメリカ大陸を徒歩で縦断するという途方も無い試みでした。この膨大な距離と時間だけが、自分のトラウマに向き合うことができる唯一の行為だと考えたのです。旅の中で、同じように苦しんでいる退役軍人たちが懸命に生きている姿を見たり、心を鎮める方法にヒントを与えてくれるネイティブアメリカンと出会ったりするなかで、自分が軍人であることでいかに「他人に頼ってはいけない」という考え方にとらわれていたかや、上司の死が自分を責めるべき出来事ではなかったことなどに次第に気づきます。旅の終わりに、物語はひとまずの決着を迎えますが、トムの癒しの本当の旅はこれから先にあります。戦争で受けた凄惨な心の傷が癒えることはありえるのか、深く傷ついた人間の精神がどのようにして回復しうるのか。この深遠な問いに対する一つの解答が、本書にはあります。
(担当/吉田)